IFKNews

IFKNews


ビル・マンションの「公開空地」有効活用へ実証実験 仙台中心部 - 河北新報オンライン

Posted: 25 Dec 2021 02:15 AM PST

地面に3色のテープを貼り、公開空地の滞在人数の変化を調べる実証実験=仙台市青葉区一番町4丁目

 仙台市の市民団体「未満建築デザイン・ファーム」は24日、青葉区のオフィスビル「東二番丁スクエア」前の広場で、公開空地の利活用策を模索する実証実験を始めた。26日まで。

 公開空地はビルやマンションの敷地にあるオープンスペースで、歩行や利用が自由にできる。市民団体によると、市中心部に40カ所以上あるが、大半は有効活用されていないという。

 実証実験は広場の公開空地のうち200平方メートルの地面に十字にした赤、緑、白のテープを網の目状に貼り二つの円を創出。歩行者の目に留まるようにし、午前11時~午後2時に滞在する人数の変化を把握する。

 現地ではアンケートも実施し、公開空地に対する市民意識も調べる。豊嶋純一代表(38)は「実験で市民に公開空地を周知するとともに、ビル側にも活用を促していきたい」と話す。

関連リンク

関連タグ

河北新報のメルマガ登録はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ビル・マンションの「公開空地」有効活用へ実証実験 仙台中心部 - 河北新報オンライン )
https://ift.tt/3HaOqej

病気の子を支える家族に「第二の家を」 滞在施設がCFで資金募る - 朝日新聞デジタル

Posted: 25 Dec 2021 01:15 AM PST

 入院した子どもに付き添う家族のための滞在施設が資金難に直面している。運営費は寄付と募金でまかなっているが、コロナ禍で活動の制限が続く。「家族の『第二のわが家』を守りたい」と、31日までクラウドファンディング(CF)で運営資金を募っている。

 最先端の小児医療拠点として、全国から患者が集まる国立成育医療研究センター東京都世田谷区)。患者家族たちが宿泊する「ドナルド・マクドナルド・ハウス せたがや」が敷地内にある。4階建てのハウスには23部屋あり、約70人が滞在できる。料金は1泊1千円。2001年12月の開設以来、延べ約3万6千人、約1万4千家族を受け入れてきた。

 青森市の奈良未希さん(33)は昨年11月からハウスに滞在している。先天性の肝臓の病気がある長女の花穏(かのん)さん(9)は生まれてから半分以上の時間を病院で過ごしている。

 以前入院していた岩手県の病院では、奈良さんは病室の補助ベッドなどで寝泊まりして付き添っていた。一人になって気持ちの整理をする場所がなく、ささいなことで花穏さんと言い合いをして、後悔することもあった。

 いまは日中の面会時間に花穏さんと過ごし、ハウスに戻って食事や睡眠をとる。すぐ病室に駆けつけられるので、花穏さんも笑顔で見送ってくれるという。

 奈良さんは「親が不安だったり落ち込んだりしていると子どもにも伝わる。気持ちを切り替えられる場所があるのはありがたい。第二の家になっています」と話す。

 スタッフの大半はボランティアで現在60人ほどが携わる。大学生の岡村和樹さん(20)は「利用者の方に『おにいさんがいると安心する』と言われたこともあった」と話す。

 施設の責任者を務める峯田洋一さん(62)によると、利用希望者が多く、断らざるを得ないこともある。それでも資金難で増築は難しく、さらにコロナ禍によってイベントができず、収入が減った。

 CFで寄付を募ったところ24日までに320万円以上集まったが、目標額の390万円にはまだ届いていない。峯田さんは「今必要な運営資金だけでなく、今後より多くの家族を受け入れられるようにするためCFを企画した。これを機にハウスに関心を抱いてもらえたらうれしい」と話す。

 CFは専用サイト(https://camp-fire.jp/projects/view/520025別ウインドウで開きます)からできる。藤野隆晃

9割が睡眠不足や食事のバランス悪化

 入院する子の家族が滞在できる「ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス(HHH)」は、関連施設からなる組織「JHHHネットワーク」によると、全国に130以上ある。ほとんどは資金が潤沢ではなく、寄付やボランティアが支えている。地方を中心にハウスがない県も多いという。

 子どもの入院を経験した家族を対象にした19~20年のウェブ調査(1054人回答)では、付き添いを経験した人の9割が睡眠不足や食事のバランス悪化を訴え、約半数が体調不良を経験していた。

 調査をした聖路加国際大学の小林京子教授(小児看護学)は「緊張感がある病棟から離れ、自分の時間を持てる場所があることは大事」とハウスの効果を説明する。子どもが入院中の家族同士がハウスで交流することで、「わかり合える仲間ができ、孤独感の解消につながる」という。藤野隆晃

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 病気の子を支える家族に「第二の家を」 滞在施設がCFで資金募る - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3Hh5eRb

Related Posts

Previous
Next Post »