IFKNews

IFKNews


コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ - 毎日新聞 - 毎日新聞

Posted: 28 Jun 2020 07:54 AM PDT

comot.prelol.com
コスモ石油は4月1日にスーパーマグナムの性能に関する記載内容を修正し、謝罪した=コスモ石油マーケティングのHPから

 石油元売り3位のコスモ石油が「スーパーマグナム」のブランドで販売するハイオクガソリンについて、エンジンの汚れを取り除く添加剤が入っていないのに10年以上、「使い続けるほどにきれいにしてくれる」と虚偽の性能を公式ホームページ(HP)に記載していたことが判明した。同社は毎日新聞の取材に記載内容が不適切だったことを認め、4月にHPを修正した。

 景品表示法は、実際の品質よりも著しく優れていると宣伝したり、事実に反して競争業者が販売する商品よりも著しく優れているかのように宣伝したりすることを禁じている。過去の表示にもさかのぼって適用されるため、同法違反(優良誤認)に該当する可能性がある。

 スーパーマグナムは1992年5月に販売開始。HPで「洗浄力が高い。使い続けるほどに、エンジン内をきれいにしてくれる」「汚れを取り除く清浄剤が添加されていることも特徴」と汚れを除去する効果を強調する記載をしていたが、4月1日に「エンジンをきれいに保つ添加剤が加えられている」などと修正。「業界最高水準の製品」などの文言も削除した。

 同社によると、汚れを付きにくくするキープクリーン効果がある添加剤は入っているが、販売開始以来、汚れを取り除く添加剤は入っていなかった。実態と異なる宣伝は少なくとも10年前から続いていたという。

コスモ石油はホームページの「スーパーマグナム」の性能を修正した

 ハイオクを巡っては、タンクの共同利用によって他社製と混合したり、バーター取引で他社から買い取ったりした製品を自社製として出荷していることが判明している。各地でコスモとタンクを共同利用するENEOSの「ENEOSハイオクガソリン」は「清浄剤の配合でエンジンをクリーンに保つ」と宣伝し、コスモのように汚れの除去効果をうたっていない。毎日新聞が性能表示の違いを尋ねたところ、コスモはHPを修正した。

 同社は取材に「エンジン内をきれいに保つキープクリーンの性能はあったが、それ以上の性能をうたっていた。誤解を招く表現だった。率直におわびする」と回答。虚偽の宣伝が始まった経緯や理由については、「記録が残っていないので分からないが、消費者を欺こうという意図はなかったはず」と釈明した。【遠藤浩二】

「悪意なくても再発防止措置命令の可能性」

 弁護士で景品表示法に詳しい村千鶴子・東京経済大教授の話 コスモ石油の宣伝表記は実際の性能を上回る表示をしており、仮に悪意がなかったとしても、消費者庁から再発防止の措置命令を受ける可能性がある。その際、一般の消費者が実際の性能を知っていたら、コスモのハイオクを買わなかったということが言えるかどうかが措置命令のポイントになるだろう。

Let's block ads! (Why?)



"以上" - Google ニュース
June 28, 2020 at 06:32PM
https://ift.tt/2A8NHgS

コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ - 毎日新聞 - 毎日新聞
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

香港市民、「沈黙のデモ」で抵抗 100人以上参加 - 東京新聞

Posted: 28 Jun 2020 07:54 AM PDT

comot.prelol.com

 【香港共同】香港・九竜地区で28日午後、中国で審議中の香港国家安全維持法案に反対する「沈黙のデモ」の呼び掛けに応じ、若者から高齢者まで100人以上が参加、最後まで抵抗する意思を示した。香港警察は違法集会の疑いで53人を逮捕したと発表した。

 デモは、繁華街モンコック(旺角)まで約1・5キロの間、歩道上でプラカードなども掲げずに行われた。「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、時代の革命だ)」と時折、スローガンを連呼する以外は一般の歩行者と変わらない様子だった。

 参加した女性は「自由と民主と平和な生活を送ってきたのに、法が施行されれば守られなくなる」と語った。

関連キーワード

Let's block ads! (Why?)



"以上" - Google ニュース
June 28, 2020 at 07:53PM
https://ift.tt/2VrN6hL

香港市民、「沈黙のデモ」で抵抗 100人以上参加 - 東京新聞
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

Andy Murray sur pause dimanche - Tennis - L'Équipe.fr

Posted: 28 Jun 2020 07:34 AM PDT

taritkar.blogspot.com

Souffrant des tibias, Andy Murray, trente-trois ans, a renoncé à disputer ce dimanche le match pour la troisième place du tournoi exhibition « The Battle of the Brits » au cours duquel il était censé affronter Cameron Norrie (77e).

Samedi, l'ex numéro un mondial (129e ATP) s'était incliné face au numéro un britannique, Daniel Evans (28e ATP), non sans avoir fait forte impression dans la première manche (1-6, 6-3, 10-8 au super tie-break). Des signes d'amoindrissement physiques étaient apparus par la suite mais l'Écossais s'était dit très satisfait de sa production : « Mon jeu est là, j'ai été capable de maintenir un haut niveau assez longtemps, j'ai juste besoin d'un peu plus d'entraînement. » Et de repos, pour commencer, dans le long processus qui pourrait le ramener de son opération de la hanche de 2018 jusque vers le plus haut niveau.




June 28, 2020 at 03:52PM
https://ift.tt/3dzMtZS

Andy Murray sur pause dimanche - Tennis - L'Équipe.fr

https://ift.tt/2Vhny6U
Pause

พ่อ “น้องดาว” เหยื่อปาร์ตี้ยังเศร้าเหม่อลอย เรียกค่าสินไหมครอบครัวแฟนหนุ่ม 8 แสน ยังไร้คำตอบ - ผู้จัดการออนไลน์

Posted: 28 Jun 2020 07:34 AM PDT

taritkar.blogspot.com


กาญจนบุรี - พ่อน้องดาว ยังคงเศร้า เหม่อลอยคิดถึงลูก ระบุ "ตนเองไม่ได้ขายลูกกิน" หลังเรียกค่าสินไหมจากครอบครัวแฟนหนุ่มไป 8 แสนบาท แต่ยังไม่ได้รับคำตอบ

ความคืบหน้าคดีที่ 'น้องดาว' อายุ 18 ปี ที่เสียชีวิตอย่างปริศนา โดยเจ้าหน้าที่ตำรวจได้จับกุมผู้ต้องหาไปแล้ว รวม 3 คน ล่าสุดวันนี้ (28 มิ.ย.) ผู้สื่อข่าวได้เดินทางไปยังบ้านของน้องดาว พบ นายมานพ เหลืองต้นตระกูล กับนางตุ๊ก ไม่มีนามสกุล พ่อและแม่ ของ น.ส.ณัฐตินี เหลืองต้นตระกูล หรือน้องดาว อายุ 18 ปี อดีตนักเรียนหญิงชั้นมัธยมศึกษาปีที่ 6 โรงเรียนดังแห่งหนึ่งของ จ.กาญจนบุรี โดยสภาพของ นายมานพ นั่งอยู่ในต้นมะขามเพียงคนเดียว ด้วยอาการที่เหม่อลอย สีหน้าเคร่งเครียด

นายมานพ บอกว่า ครอบครัวตนเองไม่ใช่คนมีฐานะ มีอาชีพรับจ้างรายวันไม่ทำก็ไม่ได้เงิน ต้องหาเช้ากินค่ำ ช่วงน้องดาว เข้าเรียนชั้นมัธยม พ่อกับแม่ต้องทำงานหนักมากเพื่อหาเงินมาส่งน้องดาว มีค่าใช้จ่ายมากมาย จนเทอมปลาย น้องดาวเกือบเรียนไม่จบ ม.6 เนื่องจากค่าใช้จ่ายสูงมาก น้องดาว เป็นเด็กขยัน ช่วยงานกิจกรรมของโรงเรียน รวมถึงเพื่อนๆ และชาวบ้าน มีงานอะไร น้องดาว จะไปช่วยชาวบ้าน โดยเฉพาะงานบวชจะเป็นนางรำหน้านาคตลอด จึงเป็นที่รักของเพื่อนๆ และชาวบ้าน น้องดาว เป็นคนแข็งแรง ไม่มีโรคประจำตัว หากมีตนเองต้องทราบ ต้องพาไปรักษา แต่นี่น้องดาว ไม่มีอาการอะไร ร่าเริงปกติ

จากการที่ น้องดาว ได้ร่วมกิจกรรมของโรงเรียน ทางโรงเรียนจึงได้มีเงินพิเศษให้แก่ น้องดาว มาช่วยจุนเจือครอบครัวได้อีกทางหนึ่ง น้องดาวจึงสามารถเรียนจนจบ ม.6 แล้วกำลังจะไปเรียนต่อในสายอาชีพ ในช่วงเปิดเทอมนี้ นายมานพ บอกด้วยสีหน้าที่เคร่งเครียดมีน้ำตาคลอ ว่า ไม่คิดว่าครอบครัวตนเองจะเกิดเหตุการณ์เช่นนี้

หลังจากเสร็จงานศพ น้องดาว ได้มีทางญาติฝ่าย นายพงษ์พัฒน์ นักเพียร ติดต่อมาขอเจรจา ซึ่งตนได้เรียกค่าสินไหมไปเป็นจำนวนเงิน 800,000 บาท แต่เขาบอกว่ามากไปไม่ไหว และบอกว่าจะเข้ามาคุย หลังจากนั้นก็ไม่ได้รับคำตอบ ตนเองคงต้องปล่อยให้เป็นเรื่องของเจ้าหน้าที่

อย่างไรก็ตาม ต้องขอขอบคุณเจ้าหน้าที่ตำรวจ สภ.ท่าม่วง ผู้บังคับการตำรวจจังหวัดกาญจนบุรี โดยเฉพาะ พล.ต.ท.ธนา ชูวงศ์ ผบช.ภาค 7 ที่ได้มอบหมายให้ พล.ต.ท.สุพัฒน์ เชยชิด ผทค.พิเศษ ตร. ปฏิบัติหน้าที่ ภ.7 เป็นหัวหน้าคณะลงมาดูแลเรื่องนี้ด้วยตนเอง แล้วได้ให้เจ้าหน้าที่ไปรับตนเองเข้าไปพูดคุยในห้องประชุม พร้อมบอกว่าเจ้าหน้าที่จะดูแลเรื่องนี้ให้ได้รับความเป็นธรรม และยังมี นายอัจฉริยะ เรืองรัตนพงศ์ ประธานชมรมช่วยเหลือเหยื่ออาชญากรรม พร้อมกับได้ให้เบอร์โทรศัพท์ไว้ให้บอกว่าหากมีปัญหาใดให้ติดต่อมา" นายมานพ พ่อน้องดาว ได้ฝากขอบคุณทุกหน่วยงานที่ช่วยดูแลน้องดาว ผ่านสื่อมาในครั้งนี้ด้วย

อนึ่ง ตำรวจสภ.ท่าม่วง ได้ควบคุมตัวผู้ต้องหาทั้ง 3 คนที่เกี่ยวข้องกับคดีนี้ ประกอบด้วย นายพงษ์พัฒน์ นักเพียร หรือ พัฒน์ อายุ 22 ปี แฟนหนุ่มของผู้ตาย ใน 2 ข้อหาคือ ข่มขืนกระทำชำเราผู้อื่นที่มิใช่ภรรยาในภาวะที่ไม่สามารถขัดขืนได้ และข้อหามีวัตถุออกฤทธิ์ต่อจิตประสาทประเภท 2 (คีตามีน) ไว้ในครอบครองโดยไม่ได้รับอนุญาต นายภาคิน จันทร์เยี่ยม หรือเต๋า อายุ 21 ปี และนายณัฐพงศ์ อนุเครือ หรือธี อายุ 18 ปี แก๊งปาร์ตี้ ใน 2 ข้อหา ฐานร่วมกันพรากผู้เยาว์และพาผู้เยาว์อายุไม่เกิน 15 ปี แต่ไม่เกิน 18 ปี ไปเสียจากผู้ปกครองเพื่อการอนาจาร โดยผู้เยาว์ยินยอมเต็มใจไปด้วย

Let's block ads! (Why?)



"เหยื่อ" - Google News
June 28, 2020 at 06:11PM
https://ift.tt/2BIx7oC

พ่อ "น้องดาว" เหยื่อปาร์ตี้ยังเศร้าเหม่อลอย เรียกค่าสินไหมครอบครัวแฟนหนุ่ม 8 แสน ยังไร้คำตอบ - ผู้จัดการออนไลน์
"เหยื่อ" - Google News
https://ift.tt/302hlPE

コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

Posted: 28 Jun 2020 05:54 AM PDT

comot.prelol.com

[unable to retrieve full-text content]

コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ(毎日新聞)  Yahoo!ニュース

"以上" - Google ニュース
June 28, 2020 at 06:35PM
https://ift.tt/3g3wC7t

コスモがハイオク虚偽表示 洗浄添加物なし、10年以上サイトに 景品表示法違反恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

年間1000食以上!カップ麺マニアが教える「汁なし・焼きそば系カップ麺」ベスト5(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

Posted: 28 Jun 2020 04:54 AM PDT

comot.prelol.com

味、話題性、影響力から評価

 2020年6月現在、コロナ禍における影響もありましたが、それを除いても年々需要が増加傾向にあり、市場を潤しているのが「即席カップ麺」という強大なジャンル。 【写真】1位は意外なアノ商品…?マニアが選んだ「カップ麺」上半期ベスト5  一般社団法人「日本即席食品工業協会」の統計によると、1年の間に日本で作られているインスタントラーメンの生産量は、およそ57億1,628万食といわれています。  そのうち生タイプめん類の生産量は1億4,736万食、袋めん類の生産量は15億9,870万食となっているのに対し、カップめん類の生産量は "39億7,021万食" と群を抜いて膨大な規模(※2019年度、日本即席食品工業協会調べ)。  「カップ麺よりも袋麺のほうが美味しい」という意見も耳にするのですが、2019年度の統計を見ても分かるように、インスタントラーメン全体の生産量における約70%を即席カップ麺が占め、すっかり国民食としての地位を確立させました。  なかでも瞬発力が重要になってくる数量・期間限定の新商品は注目度が高く、特定のコンビニや小売店オリジナルのPB商品にエリア限定商品など、年間総発売アイテム数はリニューアルを含めて1,000以上といわれているのですが、その中から定番商品として市場に残る商品は全体の1割も満たしません。  今回のランキングでは、2020年の上半期(2020年1月~6月現時点)までに発売された新商品の中から実際に食べたカップ麺を厳選し、味はもちろん話題性や市場に与えた影響力の強さなど、そういった基準も含めたうえでTOP5を選出。  一口にカップ麺といっても多種多様なので、今回はランキング第1弾として、湯切りタイプの「汁なし・焼きそば系カップ麺部門」から選定します。

Let's block ads! (Why?)



"以上" - Google ニュース
June 28, 2020 at 10:02AM
https://ift.tt/3dF7l1K

年間1000食以上!カップ麺マニアが教える「汁なし・焼きそば系カップ麺」ベスト5(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

自民党広報の進化論誤用やめて 学会が反対の声明 - 東京新聞

Posted: 28 Jun 2020 03:54 AM PDT

comot.prelol.com

 自民党がダーウィンの進化論を誤用する形で憲法改正を主張したことに、日本人間行動進化学会(会長・長谷川真理子総合研究大学院大学長)は28日までに「生物進化がどのように進むのかの事実から『人間社会も同様の進み方をするべきである』とする議論は間違いだ」と反対する声明を出した。

 問題となったのは自民党広報がインターネットに投稿した4こま漫画。進化論では「生き残ることができるのは最も強い者でも最も賢い者でもなく、変化できる者だ」として、憲法改正を主張した。

 声明は「ダーウィンの進化論は思想家や為政者に誤用されてきた苦い歴史がある」としている。

関連キーワード

Let's block ads! (Why?)



"苦い" - Google ニュース
June 28, 2020 at 03:42PM
https://ift.tt/3dGyL7F

自民党広報の進化論誤用やめて 学会が反対の声明 - 東京新聞
"苦い" - Google ニュース
https://ift.tt/2Sarynt
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

東京で新たに60人感染 60人以上は5月4日以来 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル

Posted: 28 Jun 2020 03:54 AM PDT

comot.prelol.com

 東京都で28日、新型コロナウイルスの感染者が60人新たに確認されたことが都への取材でわかった。5月25日の緊急事態宣言解除後、最多。60人に達するのは5月4日の87人以来となる。

 都内の感染者数は24日に50日ぶりに50人台となる55人となった後、25日に48人、26日に54人、27日に57人と高い水準が続いている。

Let's block ads! (Why?)



"以上" - Google ニュース
June 28, 2020 at 03:58PM
https://ift.tt/3i5quxv

東京で新たに60人感染 60人以上は5月4日以来 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

รวบอาสาตำรวจ ขู่เหยื่อจับน้ำกระท่อม รีดเงิน 5 หมื่น - Sanook

Posted: 28 Jun 2020 01:34 AM PDT

taritkar.blogspot.com

กองปราบ รวบอาสาสมัครตำรวจบ้าน ร่วมกับพวก ข่มขู่ 2 สามีภรรยา ร้านข้าวแกง อ้างจับน้ำกระท่อม ก่อนรีดเงิน 5 หมื่น หลบหนี

นายสุริยา (สงวนนามสกุล) อายุ 43 ปี ผู้ต้องหาตามหมายจับศาลอาญา ที่ 489/2561 ลงวันที่ วันที่ 28 พฤษภาคม พ.ศ.2 561 ข้อหาว่า "ร่วมกันกรรโชกทรัพย์ ร่วมกันหน่วงเหนี่ยวกักขัง,ร่วมกันข่มขืนใจฯ, บุครุกเคหะสถานในเวลากลางคืนและกระทำการเป็นเจ้าพนักงานโดยตนเองมิได้เป็นเจ้าพนักงาน" ถูกตำรวจกองปราบปรามจับกุมได้ในพื้นที่ ตำบลบ้านไร่ อำเภอเมือง จังหวัดราชบุรี

พฤติการณ์กล่าวคือ เมื่อวันที่ 27 ม.ค. 2561 เวลาประมาณ 19.00 น. นายสุริยา (ผู้ต้องหา) ซึ่งเป็นอาสาสมัครตำรวจในหมู่บ้าน ได้ร่วมกับพวกรวม 2 นาย ได้ข่มขู่กรรโชกทรัพย์ สองสามีภรรยาเจ้าของร้านอาหารข้าวแกง ภายในชอยรามคำแหง 2 โดยทำทีเข้าตรวจค้นภายในร้านว่าพบน้ำกระท่อม ก่อนนำตัวเหยื่อสามีภรรยานั่งรถไปด้วยกัน พูดจาข่มขู่เพื่อรีดเงิน อ้างตนเป็นเจ้าหน้าที่ตำรวจ ให้ผู้เสียหายยอมจ่ายเงิน 50,000 บาท แลกกับการปล่อยตัว โดยเมื่อผู้ต้องหาก่อเหตุในลักษณะดังกล่าว ทางเจ้าหน้าที่ตำรวจกองปราบปราม ได้นำตัวผู้ต้องหามาดำเนินคดี เมื่อต้นเดือน ก.พ. 2561 แต่หลังจากถูกดำเนินคดีแล้ว นายสุริยา (ผู้ต้องหา) ได้หลบหนีการประกันตัว แอบออกมาประกอบอาชีพเป็นพนักงานรับรถ ตามร้านอาหารต่างๆ ย่านพัทยาเจ้าหน้าที่ตำรวจกองปราบปราม จึงได้รวบรวมพยานหลักฐานต่อศาลอาญาและขออนุมัติหมายจับผู้ต้องหาเพื่อมาดำเนินคดี

จนกระทั่งวันที่ 25 มิ.ย.2563 ชุดสืบสวน กก.2 บก.ป. สืบทราบว่าผู้ต้องหาได้หลบหนีมาพักอาศัยอยู่กับญาติที่ ตำบลบ้านไร่ อำเภอเมือง จังหวัดราชบุรี จึงทำการจับกุม เบื้องต้นผู้ต้องหาให้การรับสารภาพว่าตนได้หลบหนีคดีเมื่อปี พ.ศ .2561 โดยตนไม่ไปศาลตามกำหนดนัด เจ้าหน้าที่จึงได้คุมตัวส่งศาลอาญาเพื่อดำเนินการต่อไป

Let's block ads! (Why?)



"เหยื่อ" - Google News
June 27, 2020 at 10:53AM
https://ift.tt/3g43pcI

รวบอาสาตำรวจ ขู่เหยื่อจับน้ำกระท่อม รีดเงิน 5 หมื่น - Sanook
"เหยื่อ" - Google News
https://ift.tt/302hlPE

刑務所入所60歳以上の1割強「認知症傾向」 検査少なく実態不明 累犯者に疑い例(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

Posted: 28 Jun 2020 12:54 AM PDT

comot.prelol.com

[unable to retrieve full-text content]

刑務所入所60歳以上の1割強「認知症傾向」 検査少なく実態不明 累犯者に疑い例(毎日新聞)  Yahoo!ニュース

"以上" - Google ニュース
June 27, 2020 at 05:08PM
https://ift.tt/3dDPqbN

刑務所入所60歳以上の1割強「認知症傾向」 検査少なく実態不明 累犯者に疑い例(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
"以上" - Google ニュース
https://ift.tt/2Oh2Twi
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

Cavaliers et chevaux en pause au Café du Midi - Midi Libre

Posted: 27 Jun 2020 10:34 PM PDT

taritkar.blogspot.com

Deux cavaliers saint-brésois ont choisi Marsillargues pour faire leur pause le dimanche 21 juin en fin d'après-midi, avant de rentrer à Saint-Brès après une balade au milieu de la Petite Camargue, qui leur a pris deux heures pour rejoindre Marsillargues.

Marie et Pascal, les deux cavaliers, se sont déclarés "très heureux de faire cette pause avec nos chevaux sous les platanes de cette belle terrasse du Café du Midi où nous avons reçu un accueil chaleureux".

Stages ados

La mairie de Marsillargues a mis en place pour le mois d'août un programme d'activité qui mélange sport, culture et plaisir. Les inscriptions seront ouvertes à partir du 29 juin. Sont prévues la découverte de la Maison du riz, d'un atelier cuisine en Arles, du paddle à Palavas, la visite du Parc des Dinosaures à Mèze…

Le centre socioculturel Louis-Nicollin, qui a concocté ce programme, peut être joint à partir du 29 juin pour les inscriptions par téléphone au 07 62 51 10 14

Correspondant Midi Libre : 06 47 18 31 12




June 28, 2020 at 10:13AM
https://ift.tt/31lDCZi

Cavaliers et chevaux en pause au Café du Midi - Midi Libre

https://ift.tt/2Vhny6U
Pause

巴塞失分!蘇神賽後訪問直指教練需負責 - 香港新浪網

Posted: 27 Jun 2020 10:17 PM PDT

tinggalaja.blogspot.com

  在2-2打和切爾達的比賽中,蘇亞雷斯(Luis Suarez)攻入了2球。但賽後他可高興不起來,對於這場比賽,他表示非常沮喪。

  在接受賽後採訪時,蘇亞雷斯表示:「感覺很不好,在爭奪西甲冠軍的時刻我們丟掉了重要的2分。我們要靠自己,但現在也要等待皇馬失分。今天丟掉的2分讓我們很沮喪。」

  而對於作客成績不佳的現象,蘇亞雷斯認為教練需要負責:「我認為教練應該對這種情況做一些分析。我們在場上會貢獻出自己的力量,但在作客我們失去了很多重要的分數,在過往賽季我們不會這樣。」

  (簡淺)

Let's block ads! (Why?)




June 28, 2020 at 01:25AM
https://ift.tt/2NAeTIL

巴塞失分!蘇神賽後訪問直指教練需負責 - 香港新浪網

https://ift.tt/3d6Fl73

新たなミサイル防衛体制 “日米の役割分担含め議論” 茂木外相 - NHK NEWS WEB

Posted: 27 Jun 2020 10:17 PM PDT

新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の山口・秋田両県への配備断念を受けた新たなミサイル防衛体制について、茂木外務大臣はNHKの「日曜討論」で、日本を取り巻く安全保障環境の大きな変化を踏まえ、アメリカとの役割分担も含めて議論を進めたい考えを示しました。

政府は、「イージス・アショア」の山口・秋田両県への配備を断念し、新たなミサイル防衛体制の在り方について、敵の基地を直接、破壊できる「敵基地攻撃能力」の保有の是非も含めて議論する方針です。

これについて、茂木外務大臣はNHKの「日曜討論」で「イージス・アショアの配備中止で、わが国の防衛に空白が生じてはならないのは当然だ。引き続きアメリカとも連携し、ミサイル防衛を含むしっかりした体制を作っていきたい」と述べました。

そのうえで、自衛隊は専守防衛、アメリカ軍は攻撃を担うという、日米の役割分担について「基本的な役割分担は変わらないと思っているが、日本を取り巻く安全保障環境はがらっと変わってきており、それを踏まえた防衛力の在り方、日米同盟の在り方をしっかり考えていかなければいけない」と述べました。

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
June 28, 2020 at 09:57AM
https://ift.tt/2YG9q9i

新たなミサイル防衛体制 "日米の役割分担含め議論" 茂木外相 - NHK NEWS WEB
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

with コロナというかwith ネコとニューノーマル(アスキー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

Posted: 27 Jun 2020 09:17 PM PDT

[unable to retrieve full-text content]

with コロナというかwith ネコとニューノーマル(アスキー) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース

"滞在する" - Google ニュース
June 28, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2VlJ76o

with コロナというかwith ネコとニューノーマル(アスキー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"滞在する" - Google ニュース
https://ift.tt/3aPvtP9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

with コロナというかwith ネコとニューノーマル - ASCII.jp

Posted: 27 Jun 2020 08:17 PM PDT

アスキー編集部、在宅ワークはじめました 第30回

2020年06月28日 12時00分更新

文● エリコ/ASCII

 そろそろ7月がにじり寄ってきて、東京では季節はすでに夏。緊急事態宣言後、編集部に出社することも出かける機会もめっきり減り、桜の花のほころみも若葉の芽吹きも沈丁花の香りも感じることなく、自宅におりました。

 これまで出張先で執筆する経験があったため、1日を通して自宅で快適に仕事ができるように、そして編集部と同じように仕事ができるようにと、複数の製品を購入しました。しかし、3ヵ月近い自宅勤務を経験すると会社は仕事に特化した場所である、自宅で同じようにできると思うのは幻想と思いました。

 何しろ、我が家にはネコが2匹暮らしているんですもの。

 私が編集部で仕事をしている間は、我が家はネコの縄張りの配下。ネコが王様で王女様です。それぞれの暮らしを謳歌していたというのに、3月後半から人間がずーっと滞在することで、生活のリズムが掴めなくなったのは、人間だけではなくネコも同じようです。

 ネコが気分でゴロンと横になっていたテーブルには、パソコンやディスプレーが占領し、人間が一日中家にいるからといってずーっとなでてくれるわけもなく、遊ぼうと声をかけると「いま、仕事中」と邪魔者扱いされ、実力行使で人間の上に乗りにいくも退かされて……。

 人間が勤め先に通っていた時は許されていた事柄が人間が一日中、家にいると許されなくなる不条理をネコはいまだに納得してくれません。

YouTubeやFacebook Liveで配信している「スマホ総研定例会」の準備や片付けには大盛り上がりで参戦します

 結果的に、我が家はニューノーマルには程遠く、人間的には「早く出社した〜い!(涙)」という思いです。もっと、上手くいくと思っていたんですけどね。

Magic Trackpad 2を買ったんですけどね…… ネコも操作できちゃいます

 とはいえ、雨の日に出社しなくてよいのは、人間的には幸せです。これからの暮らし方をもう少しネコと一緒に模索していきますね。

最近のオンライン会議では、ホスト側がデフォルトでカメラを切る設定にしてくれています。そのレンズの向こうでは、ネコに全体重をかけられています

Let's block ads! (Why?)



"滞在する" - Google ニュース
June 28, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2NBbpWi

with コロナというかwith ネコとニューノーマル - ASCII.jp
"滞在する" - Google ニュース
https://ift.tt/3aPvtP9
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

専門家会議の廃止で隠蔽される議論 「PCR検査数の多い国は(感染)死亡者が多い」は本当か?(立岩陽一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

Posted: 27 Jun 2020 08:17 PM PDT

新型コロナウイルスの感染防止に努めてきた専門家会議を廃止するという。議事録の公開の必要性が指摘されてきたが、廃止になると、そうした議論も下火になることが懸念される。

パンデミックという未曽有の事態に専門的な見地から議論を続けてきた専門家会議だが、これまでどのような議論をしてきたのかは実は明確になっていない。特に、PCR検査については現在公開されている議事録概要では何もわからない。

専門家会議がPCR検査について「今のままでは不十分。専門家は、みなそう思っている」と副座長だった尾身茂氏が語ったのは5月4日の記者会見だった。そこで、PCR検査が拡充されなかった理由について、制度的、歴史的に「根深い」問題があったと語った。しかし、その根深さについては詳述を避けている。

尾身氏が語った「PCR検査数の多い国は(感染)死亡者が多い」

ここで取り上げるのは、その時の尾身氏のPCR検査についての指摘だ。尾身氏は次の様に話した。

「これは、いい悪いじゃなくて、まあいいですね、PCR検査の数に、実はたくさんやってる検査が多い国の方が死亡数が多いという。そのことで私は何も判断はしてませんけども、事実としてはそういうこともあって、まあそういう日本の場合には死亡数が少ない」。

つまり、PCR検査を多く実施している国は感染による死亡者数が多いと公の場で語ったわけだ。しかし、この発言の根拠となる直接的な統計データや論文は示さなかった。

そこで、私たちは、死者数の多い国の方がPCR検査数が多いという事実が実際に確認できるか否かについて検証した。その際、会見資料用の図表として尾身氏が使っていたオックスフォード大学チームの運営する統計データサイトOur World in Dataのデータ(4月29日)を用いることとした。比較対象国は、韓国、台湾、イギリス、アメリカ、イタリア、シンガポール、フランス、日本、ドイツの9カ国とした。中国については数字そのものに疑義もあるので検証の対象に入れていなかった。

人口当たりでの検証

まず、人口あたりの検査数と死亡者数で各国の状況を比較した。これは、尾身氏自身が会見でPCR検査数についての日本の不十分さを説明する際に「人口あたりの検査数」に言及していることによる。それに合わせて新型コロナウイルス死亡者数も、人口あたりの数を用いる。

イタリアは人口当たりの検査数と死亡者数が両方とも多く、これは尾身氏の発言を裏付けるものとなっている。ところが、次いで人口当たりの検査数が多いドイツについて見ると、人口当たりの死亡者数は検査数で下回るイギリス、フランス、アメリカよりも少ない。つまり、「PCR検査数が多い方が死亡者が少ない」とは必ずしも言えないことがわかる。

【表1】新型コロナウイルス感染症 人口あたりの検査数と死亡者数の比較 (4月29日時点)

 

表(人口当たり)
表(人口当たり)

(4月29日現在のデータ、Our World in Dataより)

日本も見てみたい。日本よりも人口当たりの死亡者数の少ないシンガポールと台湾だが、いずれも人口当たりの検査数は日本を上回っている。また人口当たりの死亡者数が4.8と、日本の3.08とあまり変わらない韓国だが、検査数は日本の10倍以上の多さとなっている。

この結果について、検査数を棒グラフに、死者数を折れ線グラフにすると以下のようになる(グラフ1)。尾身氏の発言が正しければ、棒グラフと折れ線グラフは相似性を示すはずだ。もちろん、イタリアのように尾身氏の発言を裏付けるケースもある。しかし、それ以外は棒グラフと折れ線グラフが一致していない。つまり、尾身氏の発言を裏付ける結果とはなっていないことが確認できる。

総数での検証

では、総数で検証した場合、尾身氏の発言を裏付ける結果が得られるのだろうか。そこで、人口差を考慮しない総検査数と総死亡数の比較をした。人口差を考慮しないため、人口あたりの検査数や死亡数ではイタリア、イギリス、フランスよりも少ないアメリカが、検査数、死亡者数ともに必然的に飛びぬけた存在となる。

【表2】新型コロナウイルス感染症 検査数と死亡者数の比較 (4月29日時点)

 

表(総数)
表(総数)

(4月29日現在のデータ、Our World in Dataより。ただし、*1は4月28日、*2は4月27日のデータ)

ここでも、検査を多く実施したドイツでの死者数は、検査数のより少ないイタリア・フランス・イギリスの死者数よりも少ない。イギリスとフランスを比較すると、検査数でフランスが上回るものの、死亡者数ではイギリスが上回っている。さらに、日本と韓国との比較でも、検査数の多い韓国の方が総死亡者数で下回っている。

このほかにも、総検査数と人口当たりの死亡者数、総検査数及び人口当たりの検査数と致死率も検証してみたが、いずれのケースでも、尾身氏の発言を裏付ける結果は得られなかった。

また、札幌医科大学の西村吉雄氏が作成した検査数と死亡者数が尾身氏の発言の根拠だとの指摘もあり、それも精査したが、対象国が限られており、オクスフォード大学の数字から全ての国を対象に確認したところ、明確な相関関係を示すものとはならなかった。

求められる議論の開示

尾身氏の指摘した「検査数が多い」「死亡数が多い」という文言が曖昧であり、何を指してるのかわかりにくいため、できる限り様々な方法で比較検証したが、総数、人口当たりのいずれにおいても、指摘の様な「PCR検査が多い国の方が死亡数が多い」とは必ずしもなっていない。逆に、尾身氏の発言を裏付ける資料を見つけることはできなかった。

この記事は尾身氏を批判するものでも、専門家会議のこれまでの取り組みを否定するものでもない。求められるのは議論の開示だ。尾身氏、専門家会議には、この発言を含めてPCR検査が拡充されなかった理由についてどのような議論をしたのか詳細を明らかにして欲しい。当然、政府は専門家会議の廃止によってこれまでの議論にフタをする愚を犯してはならない。

※INFACTは、FIJの新型コロナのファクトチェック国際協力プロジェクトに参加している。このプロジェクトは日本財団などの支援を得て、各国のファクトチェック団体と協力して、海外の拡散した新型コロナに関する情報の検証も行っている。この記事の調査(表・グラフの作成)は、FIJの藤本結月リサーチャーが協力した。

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
June 28, 2020 at 08:11AM
https://ift.tt/2NB3rfQ

専門家会議の廃止で隠蔽される議論 「PCR検査数の多い国は(感染)死亡者が多い」は本当か?(立岩陽一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

L’accueil d’urgence par temps de Covid-19 - Centre Presse Aveyron

Posted: 27 Jun 2020 08:17 PM PDT

tinggalaja.blogspot.com

L'association Trait d'union a confiné, puis déconfiné une vingtaine de personnes en grande difficulté. Récit de cette période difficile avec la directrice Nathalie Bertrand.

L'épisode de confinement Covid a été une période beaucoup plus simple que celle actuelle du déconfinement", raconte, les traits un peu tirés, la directrice du centre d'hébergement d'urgence millavois. La structure a dû mettre en œuvre un plan de confinement, le nombre de salariés présents a été diminué à deux salariés maximum. "On était toujours en doublure pour pouvoir gérer les situations de tensions. On a interdit toute sortie, même pour aller acheter du tabac. Les usagers nous donnaient de l'argent pour que l'on leur fasse quelques petites courses", raconte la directrice. En tout début de la période de restriction de déplacement, Trait d'union a dû exclure deux personnes qui refusaient de se plier aux règles sanitaires.

"On a été très stricts sur toute cette période-là"

"Au regard des publics accueillis, entre les lits acte soin santé et des publics très fragiles, on a été très stricts sur toute cette période-là", poursuit-elle. Cela a impliqué la fermeture de l'accueil de jour. "Nous ne pouvions plus laisser entrer ceux qui venaient juste prendre une douche ou boire un café. On ne peut pas mettre en confinement des personnes et accepter en même temps le tout-venant dans la salle commune", explique-t-elle. Pour les personnes qui n'avaient pas d'accès aux douches, l'association a distribué des kits d'hygiène constitués de lingettes. "Nous avons aussi poursuivi la veille sanitaire pour voir s'ils étaient en bonne santé sans symptômes de Covid-19", dit-elle. Pour les plus récalcitrants à devoir supporter une vie en collectivité ou dans l'éventualité ou il n'y aurait plus de places, l'État avait installé un pôle d'accueil à Najac, en Nord-Aveyron.

"Ils ont pris la mesure du risque"

"Il n'y a pas eu de cas de Covid. S'il y avait un risque ici, cela venait plus de l'équipe que des gens hébergés ici, souligne Nathalie Bernard. À mon grand étonnement, les gens hébergés ont vraiment bien respecté le confinement. Ils ont pris la mesure du risque, de leur état de fragilité, voire de la possibilité de contaminer d'autres personnes extrêmement fragiles qui étaient, elles aussi, logées dans les locaux." Sur les dix-sept lits, deux ont été supprimés dans les chambres triples, pour éviter trop de promiscuité. Quinze personnes étaient présentes en moyenne dans le bâtiment au 50, avenue Martel, tout au long de la période de restriction des mouvements. "Deux chambres de confinement ont été réservées pour les primo-arrivants, ils restaient dans la pièce pendant 14 jours et pouvaient ensuite rejoindre le groupe s'ils n'avaient pas de symptômes", précise Nathalie Bertrand. Quatre personnes ont eu accès à l'hébergement par ce biais-là. Ce qui inquiète la directrice aujourd'hui, c'est le respect des règles de déconfinement. "Il y a un relâchement général et comme il y a plus de circulation, nous avons dû, pour protéger tout le monde, rendre obligatoire le port du masque au sein de l'établissement." Le protocole de déconfinement est plus difficile à faire respecter.

Sur la période du confinement, le centre d'accueil de l'association Trait d'union a dénombré, sur le secteur millavois, douze personnes concernées par la veille sanitaire, dont cinq en grande difficulté : onze hommes et une femme. Des kits d'hygiène, constitués de lingettes, ont été distribués pour les personnes ne pouvant pas accéder à la douche. Des tickets repas ont aussi été distribués pour les soutenir. Les maraudes ont été maintenues pour distribuer ces kits et effectuer une veille sanitaire. L'association a également distribué des masques en tissu cousus par des coutières millavoises bénévoles en soutient à cette structure médico-sociale.




June 28, 2020 at 02:21AM
https://ift.tt/2COX6LF

L'accueil d'urgence par temps de Covid-19 - Centre Presse Aveyron

https://ift.tt/2YpNq2l

Essey-lès-Nancy. L'accueil de loisirs se met en ordre de marche - Est Républicain

Posted: 27 Jun 2020 08:17 PM PDT

tinggalaja.blogspot.com

L'équipe de l'accueil de loisirs s'est réunie samedi 20 juin pour faire le point sur le dispositif d'accueil tel qu'il sera proposé tout au long du mois de juillet. Afin de pouvoir respecter le protocole imposé par la crise sanitaire, le nombre d'animateurs encadrant les enfants augmente.

Hier à 23:01 - Temps de lecture :

| |




June 27, 2020 at 10:26PM
https://ift.tt/2NBSMkZ

Essey-lès-Nancy. L'accueil de loisirs se met en ordre de marche - Est Républicain

https://ift.tt/2YpNq2l

「進歩は善、保守は悪」…KBS新ドラマの政治的偏向に批判の声(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

Posted: 27 Jun 2020 07:54 PM PDT

comot.prelol.com

アメリカ黒人差別暴動の真実と「ジョージ・フロイド氏」の知られざる正体=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)【週刊エコノミストOnline】

mainichibooks.com

Let's block ads! (Why?)



"一緒に来る" - Google ニュース
June 27, 2020 at 04:50PM
https://ift.tt/3g8jDl3

「進歩は善、保守は悪」…KBS新ドラマの政治的偏向に批判の声(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
"一緒に来る" - Google ニュース
https://ift.tt/2tj0gCV
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan

Posted: 27 Jun 2020 07:54 PM PDT

comot.prelol.com

「ママ、何であの人たち、顔が焦げているの?」

7歳の息子が指をさした先には、音楽をかけて談笑している黒人男性たちがいた。私は思わず「しーっ」と自分の口に指をあてた。

実際のところ、息子は日本語で質問してきたので、彼らに聞こえていたとしても、意味は伝わらなかっただろう。けれど、私は息子の素朴な問いに虚を突かれ、息子の手を引いて速足で彼らの前を通り過ぎた。

生活水準下がり「うちはお金ないの?」

musuko6-1

部屋には小さなシャワールームがついていたが、湯船に浸かりたい息子は、ある日思わぬ策をとった。

撮影:浦上早苗

ちょうど10年前の2010年夏、私は12年勤めた会社を辞め、小1の息子を連れて中国・大連の大学院に博士留学した。

住まいは留学生寮の2人部屋。ビジネスホテルのツイン程度の広さで、トイレとシャワーはあったものの、お湯を溜めるタンクの容量は小さく、5分以内でシャワーを済ませないと冷水をかぶることになる。

キッチンと洗濯機は共用。中国人向けの寮に比べると設備は充実していたが、それまでの日本での生活との落差は大きかった。生活水準が著しく下がったと感じた息子は、「うち、お金ないの?」と何度も聞いてきた。

シングルマザーの私は、中国政府奨学金の審査にパスし、学費・住居費無料、生活費支給という待遇を得られたので、思い切った決断ができた。とはいえ支給される生活費は日本円にして数万円程度で、貯金を切り崩しながら切り詰めた生活を送ることとなった。

けれど私たちは、安定した収入と引き換えに、お金では買えないたくさんのことを学んだ。

大学には個室中心の寮と、2人部屋が前提の寮があった。自費留学生の大半が個室の寮を選んだため、私たち親子が住んでいた2人部屋ベースの寮の住民は、ほとんどが国費留学生だった。出身国の構成はベトナムやロシア、ラオスなど社会主義国が4割、アフリカが4割、韓国が1割で、私を含めたその他が1割だった。

当時、中国政府は留学生大幅増員プロジェクトを推進中で、留学先でも同じ年に入学した国費留学生が学部生から大学院生まで100人前後いた。

世界地図を手に留学生の部屋を回る息子

musuko3-2

ベトナムやタイの留学生はお母さん代わりのような存在だった。

私たちの留学生寮には100人弱が暮らしていたが、長期で住んでいる日本人は他にいなかった。当時前歯が4本抜けて、笑うと周囲まで笑わされてしまう息子は、寮のアイドルになった。

クリスマスが近づくと、息子は日本語と中国語で「ここに子どもが住んでいます」と紙に書いて窓に貼った。外から紙を見た留学生仲間たちは、こっそりドアの外にプレゼントを置いてくれた。

夕食を食べると、息子はおもちゃやゲームを手に、留学生の部屋を訪ねた。どこの国の人であろうが、遊んでくれれば友達だった。

初対面で「顔が焦げている」ように見えた黒人とも、いつの間にか仲良くなっていた。冬はベトナム人グループが雪合戦に誘ってくれ、共用キッチンではアフリカの人々がダンスを教えてくれた。

そのうち息子は、世界地図を手に彼らの部屋を訪ねるようになった。地図を見て国の名前を答えることができても、それ以上のことをほとんど知らないと気付いたのは、他でもない親の私だった。

どの国の人たちも日本を知っていた。コンゴ共和国の留学生は、私たちを見ると「カメハメハ―」と、ドラゴンボールの亀仙人のポーズを取ってくれたし、チェコ人は息子に「ポケモン描いて」と話しかけていた。そういえば、中国人の竹笛の先生にも「一休さん」の話題を振られたことがある。アニメの伝播力はとんでもなく大きい。

私もスウェーデン人には「イケア、イケア」と言い、向かいの部屋のトルコ人には「イスタンブール」「シルクロード」と、その国から連想できる単語を並べ立てた。しかし、アフリカに関しては、南アフリカの「アパルトヘイト」、ケニアの「留学生駅伝ランナー」など本当にごく一部の国のイメージしかなかった。他に浮かぶのは「大草原と象」という感じのぼんやりした印象だ。

「ギニア」と「赤道ギニア」は全然違う

息子

部屋には小さなシャワールームがついていたが、湯船に浸かりたい息子は、ある日思わぬ策をとった。

寮で最初に話しかけてきたのは、留学4年目の古株である赤道ギニアからの留学生だった。ギニアではなく、赤道ギニアだ。外務省のサイトによると、日本在住の赤道ギニア人は2018年時点で8人しかいないらしい。アフリカのことを何も知らない私は「ギニアとは違うの?」と聞いた。「全く違うよ」と彼は答えた。

「コンゴ」も「コンゴ共和国」と「コンゴ民主共和国(旧ザイール)」があって紛らわしかった。

シエラレオネ人が突然やってきた時は、私はその国のイメージを何も示せず、相づちを打ちながら笑顔でごまかすしかなかった(アフリカ人にとっても日本人は珍しいので、突然部屋をノックしてくる人が少なくなかった)。彼が立ち去った後、とりあえずウィキペディアで検索すると「平均寿命が世界で3番目に短い」という文面が目に入った。同国に根深い問題があるのを感じながらも、「こんな情報、世間話には使えない」と画面を閉じた。

息子を特にかわいがってくれたのは、向かいのトルコ人の部屋によく出入りしていたガボン人男性、テレンスだ。彼が「母は4人いて兄弟が20人弱いる」と言うので、私はまた自室のPCを開いて「ガボン 一夫多妻」と調べたりもした。

私はアフリカ=途上国、貧困国のイメージを持っていたが、当然ながら実際は国や個人によって環境が違う。テレンスは2011年時点でiPhoneを持っており、息子は彼のジーパンのポケットからiPhoneを抜き取っては、パスワードを解除してゲームで遊んでいた。

コンゴ共和国の女性は時々4時間ほど共用キッチンを占領し、大量の料理を作っていた。彼女をキッチンで見かけると、私はその日の炊事を諦め、息子と外食に出かけた。21時すぎにキッチンをのぞくと、同国の人々が集まって食事会が開かれていた。彼女は「12人きょうだいで育ったから、いつも作りすぎてしまう」と笑っていた。

コンゴ共和国の人々が一般的に大家族なのか、彼女の家庭が特別きょうだいが多いのかは聞きそびれた。

最初に会った人が、その国のイメージにもなる。アフリカや東欧の人々が私を見て「日本人は痩せているんだねえ」とよく言うので、私は「いや、私は日本人の中でも痩せている方です」とその度に答えていた。

韓国人が「日本より格下」と言われてもスルー

息子と友達

経済的な条件、私が学業や仕事で忙しいこともあり、息子(左から2人目)はローカル学校に通学していた。

さまざまな国の人が暮らす留学生寮では、小さな事件が毎日のように起きた。

共用部をきれいに使わない人はとても多く、管理人によってキッチンに「シンクはゴミ箱ではない」「床は灰皿ではない」と張り紙をされることもあった。

私が使っていた米の計量カップは、他国の人から見れば非常に便利な"発明品"だったようで、うっかりキッチンに置き忘れるとすぐに消えた。だから一時帰国のたびに、百均ショップでストックを複数買い込んだ。所有・共用の感覚も全く違い、ある留学生が帰国間際、「これ、ずっと借りてたけど返す」と、数年前に紛失したフライパンを持ってきたことがあった。貸してと言われた覚えはない。

皆が自国や他国をどうポジショニングしているか見える場面も多々あった。

私が所属していた研究室には中国人の他に韓国人、ベトナム人、ナイジェリア人がいた。指導教授は研究発表会などの自己紹介で、「我が研究室には日本人もいる」とよく言っていた。教授の専門は「経営学」だったので、その分野で「日本」は欧米企業とはまた違う、学ぶべき対象だったのだと思う。

国費留学生にはナイジェリア人が多く、自費で多く来ていたロシア人、韓国人と並んで一定の勢力を形成していた。ナイジェリア人留学生の発言からは大国意識をしばしば感じたし、どこか中国を下に見ている印象も受けた。

研究室の教授と留学生で会食をしたときは、ナイジェリア人の発言にひやひやした。母国の公用語が英語である彼は、「英語ができれば中国語を学ぶ必要はない」との姿勢を崩さず、果ては英語が苦手な50代の教授に「今からでも遅くない。レッスンに付き合うから勉強しよう」と提案までした。

「儒教文化の影響を受けた」共通点を持つ私、韓国人、ベトナム人は必死に話題を替えた。

ナイジェリア留学生はさらに、「韓国の国力は遠く日本に及ばない。ただし、日本は強国とはいえ、インドの下にある」と評論した。理由を聞くと、「インドは仏教の発祥地」との答えだった。

私と韓国人、ベトナム人は寮への帰り道、「いろいろ衝撃だったね……」と語り合った。けれど、「韓国は日本に遠く及ばない」と言われても韓国人は「アフリカ人だしね」と怒っていなかった。「日本はインドの下」と言われた私も、同じ反応だった。

日中、日韓関係がこじれると、あの食事会を思い出す。家族、親戚、ご近所……近いからこそこじれやすく、冷静になれないのだ。遠ければ、距離を置くことで薄められるのだから。

「本当は日本に行きたかった」アフリカ人留学生

プレゼント

多くの留学生が息子にいろいろなプレゼントをくれた。巨大なぬいぐるみはロシア人からもらった。

新型コロナウイルスが世界を襲った2020年、世界保健機関(WHO)の事務局長で、エチオピア出身のテドロス・アダノム事務局長が「中国寄り」だと批判されている。

私は正直、「何をいまさら」と思う。社会問題とポテンシャルに覆われた大陸であるアフリカで、中国は着々と足場を築き上げてきた。アメリカから敵視されているファーウェイも、海外進出をアフリカから始めた。日本のようには品質や競争力を国際的に認められず、先進国を攻めるのが難しかった中国なりの戦略でもあっただろう。

アフリカや東南アジアから中国に来ていた国費留学生は、多くがその国のエリートだった。帰国後は母国で大学教員のポストが約束されている人もいたし、現役の外交官もいた。

日本人である私は、何人ものアフリカ人留学生から「本当は日本に行きたかったけど、ハードルが高すぎるから現実策として中国に来た」と聞いた。中国の経済力が急速に台頭する中で、日本も含め各国から中国への語学留学生は増えている。

ただし「研究」「物づくり」などの分野では、私が留学していた10年前は、当の中国人ですら「日本や欧米の方が上」と考えていた(今もまだ、その考えは強く残っているだろう)。

私が留学していた大学は中国ではそこそこ名が知られていたが、グローバルでは無名に近く、しかも国費留学生を受け入れて数年しか経っていなかった。先進国の留学生を引き付けるほどのブランドがないからこそ、国費留学生の多くを社会主義国やアフリカの出身者が占めていたとも言える。

私にしろ、何がなんでも中国で学びたかったわけではない。奨学金や子どもと住める住居の提供が大きな決め手になったし、研究室も「先進国留学生枠」みたいな立ち位置で、私を置いてくれていたように感じた。

好きなのは日本、近いのは中国

黒人

35歳で留学し、他の留学生より一回り年上の私は、息子を通じて環境になじめた面もある。

だが、どういう動機で中国留学を選択したにせよ、数年間の生活で中国への理解は深まる。

前述したように、特に途上国から来る国費留学生の多くはその国のエリートであり、留学を終えると中国に関連した仕事に従事する。私だってその一人だ。

中国生活は当初の予定から数年延びて6年に及んだ。途中からは仕事もしていた。その中で子育ても含めて留学生仲間だけでなく中国の人々に助けられ、関係は今でも続いている。その国や政治体制が好きかどうかでではなく、そこで暮らす人々と関わった実体験(いい面も悪い面も含めて)を通じ、国や国民への想像力の幅も広がる。

ビジネス面でも、中国はアフリカをがっつり開拓している(時にそれは"侵攻"として問題になる)。

2015年、中国のスターバックスでネットを見ていたら、隣の席の中国人男性に「日本人か」と話しかけられた。ザンビアで銅山関係の会社を経営し、一昨日帰国したばかりという彼は私に連絡先の交換を求め、数日後「日本の部品メーカーを紹介してほしい」と電話してきた。別のアフリカの友人(国は忘れてしまった)からは「私の国で制作される映画では、日本人の役を中国人が演じている」とも聞いた。

日本から見るとアフリカはとても遠い国で、旅行にしろビジネスにしろ「アフリカまで行く」という感じだが、中国ではもっと身近だ。アフリカの人々がそれを歓迎しているかはともかく、そして私の知りうる限りアフリカの人々の多くは、日本に強い好感を抱いているにもかかわらず、関係がより濃密なのは中国だ。

日本の大学は最近になって、グローバル化を急ぎ、留学生を増やしているが、本気で国際化を図っているのは一部の大学にとどまるだろう。多くは「経営の維持」のために留学生を増やしているように見える。違うだろうか。

震災後、ラオス人学生が歌っていた日本の歌

寮

いろいろな人たちからかわいがってもらった。

アフリカからの留学生だらけの寮生活で、30代後半の私が留学生交流を深められたのは、ひとえに息子のおかげだ。黒人の男性3、4人が共用キッチンで音楽を大音量でかけながら踊っていたとき、私はそこに近づくのを躊躇したが、息子は彼らとハイタッチして一緒に体を揺らした。

私たちの部屋には日本から持ち込んだ任天堂のゲーム端末があり、息子は留学生仲間を招き入れ一緒に遊んでいた。料理を作って部屋に戻ったら、大柄な黒人たちと息子がゲームで遊んでいて、1人は私のベッドで寝ていた、ということもあった。

息子がいなければ彼らは、正直「ちょっと近寄りがたい怖い人」のままだったかもしれない。

2011年3月11日、東日本大震災が起きた日。中国のテレビでも、津波の映像が繰り返し流された。息子は何が起こっているか分かっていなかったが、映像から伝わる恐怖感で泣いた。

息子

中国の友人の社内イベントに、「親戚の子ども」として参加させてもらったこともあった。大学の講義を受けていた私に、こんな写真が送られてきた。

その日の夜遅く、赤道ギニア人のミーシー、トルコ人のセレナ、韓国人の金夫妻が部屋を訪ねてきて、「家族は大丈夫か」と心配してくれた。「うちからは遠い場所だから家族は大丈夫……」と返事をするのが精いっぱいだった。

次の日も、その次の日も、寮内ですれ違う人々から「大丈夫か」と聞かれた。私の心は全く大丈夫ではなかった。そんなある日、部屋にいるとなぜか日本語の歌が聞こえてきた。

声をたどって行くと、ラオス人留学生が徳永英明のヒット曲「最後の言い訳」のサビの部分だけを繰り返し歌っていた。

「大事なものが遠くに行く、全てが思い出になる」というような歌詞の意味を分かって歌っているかはうかがい知れなかった。私は彼の歌声を震災に重ね合わせて涙を流し、同時に「カルチャーの広がり方って不思議だなあ」とも感じた。彼は1週間以上、毎晩「最後の言い訳」をを歌っていた。

10年後に明かしたサンタの正体

息子は今、東京で高校生活を送っている。新型コロナウイルスが世界に拡散し、学校も休校になり、親子の会話の時間が増えた。A国で感染者●●人、というニュースを見ながら、息子はその国の友人の名前を口にし、案じている。

ステイホーム期間には息子とたくさんの話をし、その昔、クリスマスにおもちゃやお菓子をくれたサンタクロースの正体が、隣室の韓国人や上の階のガボン人だったことを明かすこともできた。中国の学生寮で暮らしたプライバシーもお金もない生活が、今の息子には「多様な愛と豊かさに包まれた生活」という記憶として刻まれている。

それを確認でき、ひそかに安堵している。

(文・写真、浦上早苗)

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 28, 2020 at 09:02AM
https://ift.tt/2VqKwIR

「好きなのは日本、近いのは中国」アフリカ人だらけの寮で7歳児が学んだ人種と世界 - Business Insider Japan
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

什麼人訪問什麼人:「仍然是一隊警隊的問題嗎?」——專訪監警會前國際專家組成員Professor Clifford Stott - 20200628 - 副刊 - 明報新聞網

Posted: 27 Jun 2020 07:17 PM PDT

tinggalaja.blogspot.com

去年11月,中大停課,筆者走訪了位於觀塘的政府檔案處,翻查了港英年代「重組警隊」的檔案,並試圖了解香港警隊「被整肅」的一段歷史。當年港英政府在1977年的警廉衝突發生後不久,便成立了專家小組,邀請英國的警務人員來港着手建議「重組警隊」的方案。最終,英國的三人專案小組在1978年5月向港督提交報告,港府全面接納了專家小組的建議。同樣地,特區政府在2019年9月4日委任了五名國際專家小組成員參與監警會審視香港反修例運動以來的警務工作,並以此回應民間「五大訴求」中的「成立獨立調查委員會」。然而,五人小組在2019年12月11日因「監警會缺調查權力」而集體辭職。筆者有幸聯絡到前國際專家組成員之一的Professor Clifford Stott。到底Prof Stott的觀點是如李家超局長所言「只是逗留在香港4天的人」的看法,而「唔需要講了」;還是Stott的觀點和觀察已觸及了更核心的問題,而特區政府只可以繼續撰擇掩耳盜鈴、視而不見?

問:首先,非常感激Professor Stott接受我的訪問。我可以先邀請你簡單評論一下現時香港的警政狀態嗎?你會如何理解現時的警察問題?

答:明顯地,香港現時的情况非常複雜,而我不認為今日的香港警隊可以不從整個香港政治形勢和脈絡下解釋箇中的問題。整個香港的政治背景正是,本來享有高度自治的一國兩制框架不斷被北京侵蝕。在這個背景下,整場反修例運動亦因為《逃犯條例》的修訂,進一步令北京政府可以直接干預和凌駕香港本身的政治和司法事務,而引發了大規模的民意反彈。今時今日的警政工作和警隊問題正正是發生在這個一國兩制異化的背景中,警隊需要肩負起壓制公民社會的反抗,從而不斷侵犯了很多香港市民的基本集會權利。

問:所以這已經不單是警政的問題!如果監警會有權力去調查,你認為問題可以尋找到解決方案嗎?

警隊認受性崩盤式瓦解

答:我想某程度上可以幫助重建香港警隊的認受性。然而,現時任何人都不能否認一個事實——所有的數據都顯示香港警隊的認受性已出現「崩盤式瓦解」(the total collapse of perception of police legitimacy)。任何人嘗試去拒絕承認這個情况亦只是逃避現實。而警隊的聲譽亦無可能在今日仍然侵犯港人基本人權的情况下可以重建。如果特區政府有意識去重建警隊的聲譽,必須維持香港市民繼續享有集會及言論自由的權利。而更重要的是,亦是我們早前已作出的提議,香港政府必須為香港警隊的角色重新定位(reorient)。現時警隊是否把過多的資源投放在人群管制等警政措施上呢?明顯地,在很多香港市民眼中都認為這些是不必要的。而我特別想強調一點,重建警隊的認受性是非常複雜的。當中政府亦必須解除(deescalate)警隊現時半軍事化組織的安排(their paramilitary formations),例如近日防暴警察大規模截查一班穿著校服和牽手唱歌的學生,這些明顯無助重建警隊的認受性。明顯地,特區政府是了解眼前是有建設性的方法可協助警隊重建聲譽。然而,我認為問題是為何政府和警隊都選擇以現時的方法回應?

而這些打壓到底是戰術和行動上的決定(operational decision),還是政治的指示(political directive)?如果這是政治的指示,無疑是無法解決眼前的困局。然而,假如這些都僅是警隊有關戰術和行動的決定,而不涉及政治官員的指示,這無疑等同於香港警隊已經進入失控的局面。當前的特區政治體制內,某些人便需要站出來並約束警隊,尤其是現時社會的衝突和不穩都源於香港警隊。因此,現在的問題的本質,正是要釐清香港警隊對市民的打壓是政治決定,還是警隊本身的行動決定。

問:有講法是特區政府「只剩下三萬警察」去繼續維持管治,特區政府已經失去直接指揮警隊的能力,你怎看這個講法?如果事情是循這個方向發展,香港已進入警察國家(police state)的狀態?

北京是否已全面指揮警隊?

答:如果特區政府中已經再沒有人可以制約到警隊的行為,香港無疑是進入了警察國家的階段(this is by default already a police state),因為這意味着決定警隊在香港社會中角色的決定權已非特區政府中的官員。而警隊本身作為一支半軍事化的部隊,如果他本身不受政治控制和指揮,這將是非常嚴重的問題。然而,我們不斷要問:到底北京是否可以容許一支如此重要的部隊不受控制?我並不認為這是現時的情况。然而,我認為很可能是香港特區政府已經失去絕對的指揮權,但更重要的問題是,北京是否已全面指揮香港警隊。如果這是實際情况,這正正反映一國兩制邁向一國的過程。

而我想提出的問題是,現時香港警隊很多行動部署是不適宜的。現時的行動是以激化大規模的群眾,最終又以關押這班人作為目的(by radicalizing large section of the population and then imprisoning them for that radicalization)。有效的人群管理應是避免激化群眾,從而減少衝突和不必要的動員和使用武器。

問:回顧過去一年,你認為如果特區政府早一點處理問題,今日的局面會否不一樣?

答:會的。過去一年特區政府的錯誤可以歸納為兩個範疇,一是警隊執行上,二是政府在政治上。如果在6月9日上百萬人遊行過後,林鄭政府其實可以選擇暫停立法,然而她卻選擇了漠視民意。她這決定直接導致6月12日的包圍立法會的示威行動。而當日的指揮官亦作出極為錯誤的行動決定,以催淚彈驅散群眾。如果特區致政府在6月9日曾經考慮過暫緩有關立法,大概12日的事情不會發生,而其後的激化亦可以避免。因此,明顯地,特區政府的無能被當日警隊指揮官錯誤的決定進一步擴大,亦最終演變成後來更大型的民意海嘯。在這背景下,原本僅針對一項條例立法的民意反彈亦演變成更大規模的民主運動。

欠缺機制問責警隊

回顧示威者的「五大訴求」,不難發現當中兩項是與警隊職權相關。一是公安條例,警隊是否有權定性示威場面為「暴動」,從而以武力驅散群眾。二,在於是否有足夠的機制去對警隊的行為問責。現時的問題不是環繞警隊在6月12日武力清場,問題是在於現時或當時,已失去機制要當時在場指揮官為他們的行為負責。如果一個社會的警務隊伍不需要為他們的行為負責,這已是一個警察國家(If you do not have any form of police accountability. By definition, you are reflectively living in a police state)。因此這些訴求都是非常合理,亦同時反映都是6月12日整個過程中不同層面的失誤。

問:近日政府開始不斷以「恐怖主義」來形容示威者,你怎看這個情况?

答:我完全不同意。本身恐怖主義和恐怖分子這些詞彙是充滿問題,尤其是在香港現時的政治背景。英國政府亦曾經指斥南非前總統曼德拉為恐怖分子。事實上,政府使用這些詞彙本身是極為政治化的決定。而採用這些詞彙本身無助為現時的情况降溫。而明顯地,採用這些詞彙是為了進一步誇大香港實際的保安情况,而稱示威者為「恐怖分子」更是為了製造國家公器以進一步逮捕和監禁有關人士。這些都反映北京的策略是進一步侵害港人的基本權利,而非為局勢降溫。

後記——一語道破的問題

監警會在2020年5月中旬,正式發表了審視報告。報告的內容提及了「警隊形象失去榮光」,亦形容香港社會「正被扯向一個恐怖主義的年代」。然而監警會的報告不敢亦不能提及的卻是,今日的警隊課題已不再純粹環繞警隊在執行職務時的表現,而是涉及「誰在指揮警隊」、「怎樣指揮」、「誰在激化衝突」等複雜的政治問題。妄圖簡單指斥「示威者不守法,警察所以要執法」,而忽略整埸運動的背景和香港的政治脈絡,答案當然是被簡化成「警隊需加大力度處理大型群眾集會」。然而,認清問題的本質是如此複雜嗎?或許事情本來就並不複雜,毋須警政專家的加持,就算留港四日,有心去觀察,亦可以一語道破箇中的問題。

■問:萬學賢,香港研究者

■答:Professor Clifford Stott,英國基爾大學(Keele University)研究院院長,英國警政學者,監警會前國際專家小組成員

文//萬學賢

編輯//王翠麗

fb﹕http://www.facebook.com/SundayMingpao

Let's block ads! (Why?)




June 28, 2020 at 03:31AM
https://ift.tt/3eG4UgH

什麼人訪問什麼人:「仍然是一隊警隊的問題嗎?」——專訪監警會前國際專家組成員Professor Clifford Stott - 20200628 - 副刊 - 明報新聞網

https://ift.tt/3d6Fl73

これぞ大人の味。アイスコーヒーに合う「ビターズ」の選び方・使い方 - ライフハッカー[日本版]

Posted: 27 Jun 2020 06:54 PM PDT

comot.prelol.com

米Lifehackerではこれまでにも、「ビターズ(カクテル用のフレーバー)」のカクテル以外の活用法を紹介してきました。

ビターズは、レモネードに深みを、ロイヤルアイシングに風味を、ポテトサラダに洗練された味わいを与えてくれます。そんなビターズが、アイス コーヒーに合わないはずはないですよね。

コーヒーはすでに絶妙な味わいを持っていますが、だからといって、風味を追加してはいけないわけではありません。

ビターズは「バーテンダーのスパイス棚」とも呼ばれているとおり、カクテルに特別な風味を付け加えて、完成度を高めてくれます。とはいえ、ビターズの用途をカクテルに限定する必要はありません。

ビターズの選び方

もちろん、あらゆる種類のビターズが、あらゆる種類のコーヒーと合うわけではありません。ビターズを買いに走る前に、どんなコーヒー豆を好んで飲んでいるかを思い出してください。

ライトで柑橘系のローストが好きな人は、柑橘系のビターズを選びましょう。ダークなローストが好きな人は、ピーカンやチョコレートのビターを試してみてください。

そうした「ファンシー」なフレーバーのビターズが手に入らないときは、クラシックなハーブのアンゴスチュラを選んでおけば、幅広い種類のコーヒーに合わせることができます。

そのままでも十分に美味しいアイスコーヒーですが、ビターズを何振りかしてかき混ぜれば、さらに美味しくなります。

コーヒーはそれ自体が強い味を持っているので、私は最低でもビターズを4振りは入れるようにしています。3振り以下だと、私の舌では違いがわかりません。

このテーマをもっと探求したいという人は、フェルネット ・ ブランカのようなハーブ系のリキュールを試してみるのもよいでしょう。

ビターズとは違ってアルコール度数がかなり高めですが、「こんな時期」には、それも悪くないかもしれません。

あわせて読みたい

酸っぱいコーヒーの原因は? 見直すべき意外な2つのポイント

コーヒー摂取で命の危険? 3時間に約8リットル飲んで起きた体の異常

Image: Shutterstock

Claire Lower - Lifehacker US[原文

Let's block ads! (Why?)



"それが好き" - Google ニュース
June 28, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/3i7cuDl

これぞ大人の味。アイスコーヒーに合う「ビターズ」の選び方・使い方 - ライフハッカー[日本版]
"それが好き" - Google ニュース
https://ift.tt/2uz367i
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2SIu0T8

社説 ネット中傷対策 拙速議論は表現抑え込む - 信濃毎日新聞

Posted: 27 Jun 2020 06:17 PM PDT

 インターネットで誹(ひ)謗(ぼう)中傷を受けた場合、投稿者を特定しやすくするための制度改正に向け、総務省が検討を進めている。

 SNSで中傷を受けた女子プロレスラー木村花さんが死去した件など、ネット上の心ない書き込みは広がる一方だ。被害を受けた場合、投稿の迅速な削除だけでなく、損害賠償請求が簡単にできる仕組みは必要だ。

 ただし、投稿者の情報開示を必要以上にたやすくすると、正当な批判に対する圧力になり、自由な表現を脅かす。批判や抗議を抑え込むことが目的のスラップ訴訟につながる可能性もある。

 総務省は有識者会議の議論を経て、7月にも改正の方向性を取りまとめる方針だ。被害者救済と表現の自由のバランスをどうとるのか。慎重な議論が必要である。

 焦点になっているのは、被害者がSNS事業者などに、投稿者の情報を開示させる「発信者情報開示制度」のあり方だ。

 現在の制度は複雑だ。被害者は最初に投稿者のネット上の住所であるIPアドレスの情報をSNS事業者に請求する。それをもとに接続業者(プロバイダー)などに氏名と住所を提出してもらい、損害賠償を請求する。

 SNS事業者と接続業者に対し、それぞれ裁判手続きが必要になるケースが大半だ。被害が明白な場合でも、1年程度の時間がかかることが少なくない。

 有識者会議では、投稿者の電話番号も開示対象に含める方向で一致している。SNSなどの事業者に対する一度の開示請求で個人が特定できて、手続きが迅速化できる可能性がある。

 25日の有識者会議では、総務省が新たな裁判手続きの創設を検討する方針を示した。時間やコストがかかる通常の訴訟手続きによらず、簡単に裁判所の決定を受けられる仕組みを考えるという。

 注意するべきは、総務省が裁判所の判断基準まで緩和することを提案していることだ。

 現在は権利侵害が明白―と被害者が証明することが必要だ。新制度では裁判官が権利侵害が確かであろうとの推測を抱ければ、情報開示することも検討するという。

 要件が緩和されると、正当な批判をされた側が制度を悪用する懸念が拭えず、投稿者の萎縮にもつながる。「もろ刃の剣」である。

 手続き迅速化という大義名分のもと、拙速に議論を進めると、基本的人権を見失いかねない。開示の要件は堅持しながら迅速化する方策を検討するべきだ。

(6月28日)

Let's block ads! (Why?)



"議論" - Google ニュース
June 28, 2020 at 07:08AM
https://ift.tt/3eIxEFy

社説 ネット中傷対策 拙速議論は表現抑え込む - 信濃毎日新聞
"議論" - Google ニュース
https://ift.tt/2RYl2jG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Related Posts

Previous
Next Post »